女性に多い、立ちくらみ、めまいや耳鳴りを伴う病気には、メニエール病、中耳炎、顔面神経マヒ、うつ病などがある。こういった症状が続いて、なかなか症状が改善しない場合は、耳鼻科、精神科、心療内科などの受診をした方が良い。同時に貧血がないか血圧は正常かも調べた方が良いです。
立ちくらみのような軽いめまいから、ぐるぐる目が回って歩けないようなめまい、朝、目を覚ましたらぐるぐる目が回って起きれないなどの症状で悩んでいる方。
もしかしたらそれは、過労やストレスよるホルモンバランスの乱れが原因かも・・・?
なぜ、めまいや立ちくらみ、耳鳴りになるのか?
耳の三半規管(さんはんきかん)は、体の平衡感覚(へいこうかんかく)を保つ機能があります。血や体液の循環が悪くなると、この三半規管に影響を及ぼし、めまいや耳鳴りを生じるようになります。
主に、めまいや耳鳴りの原因となる病気とは、
メニエール病、中耳炎、顔面神経マヒ、うつ病などがある。耳鼻科や精神科、心療内科などで診療を受けても、何の異常もなく血圧や貧血でもない場合は、ストレスによるホルモンバランスの乱れが原因と考えられる。
月経前症候群(PMS)や更年期症状でも、めまいや耳鳴りのような症状が出る。
参考記事
めまいや耳鳴りの改善方法
”女性ホルモンのバランスを整えることが大切”
ホルモンバランスの乱れや月経前症候群、更年期障害が原因の場合は、血流を良くする循環改善剤や精神的に安定させる精神安定剤、漢方薬などを処方してもらう。
女性ホルモンが足りない人には、低用ピルやホルモン剤を処方してもらなど、女性ホルモン不足でめまい、耳鳴りを起こしている場合は、改善するまでに少し時間がかかることがありますが、ホルモン剤を飲んでいるうちに自分の内部のホルモンが安定し、少しずつ気にならなくなります。
参考記事
ストレスや不安は大敵です!
睡眠不足や過労、ストレスが多い人ほど状態が悪化しやすいので、体の変調にしたがって、仕事や仕事のリズムを調整するように心がけましょう!
また、精神的に気になることがあると、症状がなかなか治まらないことがあります。気になる背景を取り除く工夫も必要でしょう。
立ちくらみやめまい、耳鳴りのレベルは人それぞれですが、このような症状があるときは車の運転などは控えた方がいいときもあります。
日常生活で気をつけること!
リラックスは、とても大事です。気分転換できるように半身浴を習慣にして、アロマオイル数滴たらして半身浴しながら、雑誌や本を読んだり、自分の好きな音楽などを聞いても良いと思います。
何事も楽しんでやることが効果を高めます!!
脳への血流量を増やす、イチョウ葉や西洋サンザシのサプリメントは、めまいや耳鳴りに有効です。
また、循環改善薬、強心薬として中国や西洋でも広く用いられているハーブ、西洋サンザシ(ホーソーン)のサプリメントを試してみても良いと思います。
血行を良くするビタミンEや、ピクノジェノールもめまいに良いと言われています!
『最近、めまいが若年化してきているのを知っていますか?・・・』
冷え、ストレス、食事生活の乱れなどによって、体が早く老化し、卵巣、子宮も老化し始めているのです。
冷えと食事対策はとても大切です。ファストフードやコンビニ食だけでなく、生の材料から作ったものを食べることをお勧めします。
老化対策にもなる食材 ニンジン、ブロッコリー、アスパラガス、お芋などを蒸したり、ボイルなどして、オリーブオイルをかけたり、ゴマ油をかけて食べると健康にも美容にもアンチエイジングにもなりますよ!!