生理通 腰痛

女性・身体の悩み|Q&A

生理の時、なぜ腰あたりが痛くなるのか?原因と解消法!

生理前は腰がだるい感じがしたり、生理中は腰痛でつらいって方けっこう多いと思います。

なぜ?生理前や生理中に腰が痛くなるのしょうか?

その原因についてと症状を和らげる方法を説明したいと思います。

 

今回は、『女性特有の生理前や生理痛腰の痛みやダルさの原因と解消法』について詳しく説明したいと思います。

生理前や生理中に腰がだるくなったり、腰痛になる原因

 

腰痛の原因には、生理周期や婦人科系の臓器(子宮など)が関係する痛みと、肩こり同様、筋肉の疲れ、緊張、また脊椎(背骨)の問題によるものと考えられます。

 

まず、婦人科系で、排卵時から生理前に痛むのは、月経前症候群(げっけいぜんしょうこうぐん・PMS)が考えられますし、生理時の痛みは、骨盤内の臓器(子宮や卵巣など)になんらかの異常がある場合も考えられます。

 

子宮後屈(しきゅうこうこつ)といって子宮が後ろに傾いている人は、腰が痛くなりやすく、生理痛を訴える人も多いようです。また、肩こり同様の筋肉のこりによる痛みは、ストレスやハードワークで疲れや緊張がたまり、血行が悪くなることが原因。

 

腰椎や筋肉の痛みは、ぎっくり腰や腰椎椎間板ヘルニアなどの整形外科的な病気も考えられます。

 

もし、こんな症状が出たら・・・?

毎月、生理の周期ごとに婦人科系の腰痛を感じたら、1度は婦人科を受診することが好ましいです。

 

前途の月経前症候群(PMS)、子宮後屈、子宮筋腫、子宮内膜症、骨盤内炎症(感染)が原因で骨盤内に癒着をおこし、腰が痛むこともあります。

 

場合によっては、施術治癒も必要ですが、手術をするまでもない腰痛には、低用量ピルがよく効きます。

 

低用量量ピルは、女性ホルモンの分泌を一定にするので、排卵、生理による血液の循環が安定し、うっ血を解消します。

 

また、生理痛によく効くピクノジェノールなどのサプリメントを飲むのもひとつの方法です。

 

筋肉の疲れによる腰痛の改善方法

疲れや運動不足による血行不良と、神経の緊張がもたらす筋肉の緊張が原因なら、痛みを緩和させる働きかけが必要です。

 

ひどい痛みの場合は整形外科などで診療を受けましょう。

 

骨や神経に異常がない場合は、まずは痛みを我慢せず消炎鎮痛剤を飲んで痛みを軽減させます。その後、生活の見直しや腹筋や背筋を鍛えることも必要です。

 

長期間に渡って、からだへの力のかけ方に偏りがあると、骨盤の歪みが起こっていることもあります。

 

ストレッチや運動などをしてからだのバランスを調整することをおすすめします!!

 

筋肉の疲れによる腰痛には、神経を安定させ痛みを抑えるセントジョーンズワートなどのハーブサプリメントがおすすめです。

 


 

日常生活での腰痛改善方法

腰痛にはからだを温めることが最も大事です。(注意:感染による熱が出るような炎症や急性腰痛は冷やすこと。)

 

お風呂は最高のケア方法です。暑い日、寒い日に限らず半身浴がおすすめです。

 

また、腰湯や温シップでも痛みはやわらぎます。

 

夏でも、オフィスなどにお勤めの方は、エアコンなどでからだが冷えます。

 

そんなときは、腰にカイロを張るなどしてできるだけからだを冷やさないようにする方が良いでしょう!

 

食事についてのアドバイス

豆類は肝臓の働きを強め、血液を浄化し、血行を良くします。

 

大豆、小豆、黒豆、などの乾物豆を戻し、、甘くせずに煮て食べてください。

 

スープやみそ汁に入れても良いし、戻した豆を炊飯器でお米と一緒に炊いて食べるのも良いと思います。

 

アロマオイルでマッサージも効果的!

急性腰痛症などの強い痛みをともなう腰痛症でなければ、アロママッサージは筋肉疲労による腰痛には有効です。

 

ラベンダー、ローズマリー、マジョラム、ジンジャーなど、体を温めるマッサージオイルで腰周辺を軽く繰り返しマッサージしてください。

 

参考記事

女性の体調不良にはアロマオイルが効く!

あわせて読んで欲しいCONTENTS"

-女性・身体の悩み|Q&A