ポイント
・パーマのウェーブやカールを上手にドライヤーを使って綺麗に出す方法!
・乾かし方のコツさえつかめば誰でもパーマのウェーブやカールをキレイに出すことができます!
ムースつけるタイミングやどのように乾かしたりドライするのが良いのか説明します!!
パーマを美容院でかけて自宅で自分でセット、(ドライ)乾かしてみてもうまくいかない思うようにならない綺麗にウェーブやカールがだせないということはありませんか?
『基本的にパーマのスタイリングやウェーブの出し方は乾かし方で決まります!!』
『美容院でかけたパーマのウェーブを綺麗に出したいっ!』って方にお手入れの方法を美容師が伝授いたします!
contents
パーマヘアのウェーブやカールを綺麗に出す方法!
美容院ではスタイリングをする時、よくタオルドライしてから保湿効果のあるヘアクリームなどをつけてから、ある程度の強さの温風で根元(地肌)部分から乾かしていきます。
ある程度しっかり、根元が乾かした後は中間部分を乾かします。次は毛先というような流れです。
●この時、注意しなければならないのがパーマがかかっている部分は最後に乾かすようにすることがポイント。
最初からウェーブ部分を乾かすとウェーブやカールが伸びて毛先が跳ねたり膨らんでしまったりしてまいます。この状態でムースをつけても綺麗にウェーブは出にくいです。
パーマがかかっていない部分はある程度強めの風で一気に乾かす。
その後、パーマの部分は少し風の強さを変え、緩めの温風でゆっくり乾かせばウェーブ部分が伸びずに綺麗に出ます。
ここで注意:ウェーブの部分を乾かす(ドライ)とき、ドライヤーの風の吹き出し口を斜め上から(真正面から風を当てないことがキモです!)
乾かすとウェーブが膨らんだり、バラけるのは温風を真正面からドライヤーの風をあてるのが原因だからです!
美容師のテクニックを教えます!! ドライヤーの使い方!!
髪を乾かす(ドライ)時、ドライヤーの吹き出し口を左右に振りながら、強めの温風をあて乾かします。
これは、温風の熱が1点に集中しないためです。強い温風の熱をあてながらも、ドライヤーの熱で髪の温度を一気に上げないようにしているんですよね。
デジタルパーマやコスメ系のパーマの場合は毛先がある程度乾いたら、
●手の指、全体を使い握り込むような感じにゆるく”ぎゅうっ、ぎゅうっ”としながら乾かす。
●手の指にくるくる巻きつけるようにゆるい風で乾かす。
こうすることで、アイロンやカーラーで捲いたような仕上がりになるかと思います。
綺麗にウェーブやカールを出すムースのつけ方
『パーマをかけた後、自宅でどんな風にムースをつければ良いかわかない方って結構多いのではないかな?』
自宅で簡単に自分で綺麗にパーマのウェーブやカールを出すムースの使い方を現役美容師が説明します。
上の方法で乾かした後、
パーマウェーブ用のムースを手の平にゴルフボール1個分を出して、軽く握る込むようにつけて下さい。
ここで注意:この時、ムースは1度に髪全体につけるのではなく、まずは両サイド(バックどちらでも良い)からつけていき、サイドがつけ終わったら、バックにつけるなどして『パート、パートに分けてムースをつけていく』とキレイに仕上がりやすいかと思います。
時間がある方でしたら、ムースをつけた後にもう一度、ゆるい温風で以上のことを注意してスタイリングすると誰でも簡単にウェーブスタイルをセットできます。
是非、やって見て下さい!!
たまに、タオルドライの後、あんまり乾かさず(ドライせず)にそのままムースをつける方がいらっしゃいますがこれは髪のダメージにつながります。止めた方が良いです(笑)
美容師がおススメのパーマ用ムーススタイリング剤!!
乾いている(ドライ)状態につけてもしっかり綺麗にカール出ます!!
『二ゼル スクランチフィズフォーム』は、とても使いやすいウェーブ用のムースです!!
『誰でも、ムースをつけて軽く手を使って軽くぎゅう、ぎゅうと握るだけで綺麗にウェーブやカールが出せる!!』
当店一押しです!
ミルボン ニゼル ドレシアコレクション ハイクラッチフィズ フォーム 200g
お勧めのマイナスイオンドライヤー!!
かなり、使い込んでいますが耐久性も抜群でなかなか壊れません(笑)
〇当店でも使用しているドライヤーでパーマのウェーブやカールを綺麗に出すのに風の強さがちょうどいいです。
『プロじゃなくてもプロ並みの仕上がりになります!!』
耐久性にも優れていて早く乾くし髪がしっとりサラサラになりますよ!
まとめ
根元、中間部分の髪は半乾きよりもしっかり乾かしきるのがポイントです。
毛先はせめて7割〜8割程度は乾かした状態でムースをつけて下さい。
根元を先に乾かし、毛先だけが少しだけ湿っている程度の状態でムースをつけてあげるのが一番良いと思います。