美容師 裏話

美容室によって扱っている商材は違う?

※本記事にはプロモーションが含まれています。

美容室によっては扱っている店販商品やヘアカラー剤やパーマ液などの商材メーカーが違うって知ってる?

 

 

ヘアカラーやパーマ、の薬剤、店販商品はお店によって違う

実は違うんですよ!

 

カラー剤だけでもかなりの数のメーカーがあります。有名どころはウエラ、ミルボン、ホーユー、シュワルツコフ・・・・など数えきれないほどあります。

 

では、たくさんの、メーカーの中からどうやってチョイスするのか?

 

ハッキリ言ってお店のオーナーのこだわりですね!

 

例えば、このメーカーのカラー剤は色味がキレイとか色のバリエーションが豊富だから良いとか。ダメージが少ないとか、メーカーによっていろんな特色があります。

 

その中から自分のお店のコンセプトに合った商材をチョイスするんですよね!

 

サロンによってカットやカラーリング、パーマの料金て違いますよね?

 

安いお店もあれば高いお店もあります。

 

高級料亭なんかもそうですよね?

 

料理長が厳選した素材を使用し、腕をふるう。

 

料理を食べたお客さまが高い料金を払ってでも”また来たい”と思って頂くために素材にこだわるんですよね。

 

美容室もそれと同じなんです。

 

どこまでこだわってその商材を使うかなんです。でも、良い商材はそれなりに仕入れ金額も高いんですよね~

 

仮に、安い商材で高料金をお客さまから頂いたとしても!後で、お客さんに”ボッタクリの店だ”と言われるのが関の山(笑)必ずバレます・・・

 

良い商材は手ざわりやダメージがあんまり無いんですよ。高いだけあって安心してお客さまに使用できます。

 

いろんなお店を行かれている方はそのお店の商材の良し悪しはよくお分り頂いているかと思います。

 

特にカラーをした後、パーマをかけた後はお薬が良いものを美容師が使っていたかわかると思いますね。

 

カットやパーマ、カラーの技術はもちろんのこと、お客さまからいただく金額に見合った商材を使用しています。

 

大手のチェーン展開しているお店なんかは大量に仕入れる代わりにメーカーよりコストカットしてもらっているので低料金で奉仕できるんです。

 

私みたいな個人店なんかは正味の仕入れ金額になるので大手チェーン店と同じ料金設定で勝負出来ません!

 

お店潰れちゃいます(笑)

 

カット料金に関してはお店のオーナー、もしくわスタイリストの腕に見合った金額になっています。

 

ヘアスタイルはカットがキモですからね!

 

カットが悪いとお客さまがお家に帰ってからお店で仕上げたようにも再現できません。

 

これだけはごまかしは効きませんので私も美容師として日々、精進しなくちゃね!

【PR】

-美容師 裏話