悩み
『美容院で白髪染めをしたら、思ったより黒くなりすぎた…。』
『セルフカラーで白髪染めをしたら、失敗して黒すぎた…。』
『白髪染めで黒くなりすぎた髪をもう一度明るくする方法や対処法を知りたい…。』
こんな悩みを解決します。
この記事を書いている僕は美容師歴30年。
ヘアカラー(おしゃれ染め)や白髪染めにおいては百戦錬磨のベテランです!!
なので、『美容院などで白髪染めで黒くなりすぎた・セルフで白髪染めをしたら黒すぎた』という時に、髪をもう一度明るくする方法や対処法についてご紹介します!
本記事を最後まで読むことで黒くなってしまった髪を明るくすることができるようになります。
白髪染めで黒なりすぎ髪を明るくする3つの方法・対処法!
ちょうど先日、うちのお客さまでこのような状態になってしまいご来店されました。
いつも、使っている市販のヘアカラーではなくメーカーを変えたら『真っ黒』になったらしいです・・・。
こんな時、
『思いもよらず黒くなってしまった髪をとにかく早くもう1度早く明るく戻したい!』って思いますよね?
お気持ちはすごくわかります!!
しかしながら・・・ぶっちゃけ言わせてもらいますと、白髪染め・黒染めなどで黒くなった髪を明るく方法は脱色(ブリーチ)するほかにありません!』
私の経験上、
『基本的に1度黒く染まった髪(5レベル以下だと)をいくら明るいおしゃれ染めで上から染めても明るく出来ません。』
ましてや、明るめの白髪染めでいくら染めてもさらに暗くなるだけで明るくするのは不可能だと思います!
なぜなら、『黒の絵の具に黄色や赤などをいくら混ぜても黒のまま』ですよね?
それと同じしくみになるからです。
とはいえ、『白髪染めで黒くなってしまった方にとって深刻な悩み』だと思うので、多少のリスクはありますが明るくする方法3つをご紹介します。
※ セルフで挑戦する場合、必ず自己責任にて行ってください!
1:黒く染まった部分をブリーチですべて脱色して、その後もう一度上から明るめの白髪染めをする
2:ブリーチとおしゃれ染めを混ぜて髪を明るくする
3:ダメージを最小限に抑えるため、おしゃれ染め単品の一番明るい14レベルで染める
方法1:黒く染まった部分をすべてブリーチで脱色してその後に上から明るめの白髪染めする!
1:髪に入り込んだ黒の色素をブリーチで脱色してしまいその後、もう1度希望する明るめの白髪染めをする方法です。
ただし、ブリーチ(脱色)で色素を抜くということは黒の色素と同時に髪の中の間充物質(タンパク質)までも一緒に流れ出してしまうということになりますので、髪へのダメージはかなりあるということを理解の上でして下さい。
セルフでブリーチをする方法やお勧めのブリーチ剤をご紹介しています。良かったら参考にして下さい。
ブリーチ後に、髪を1度ドライヤーでよく乾かし、上から希望より少し明るめの白髪染めで染めてください。
白髪染めで明るい色で染めたい方にレシピ付きで染め方やおすすめのカラー剤をご紹介しています♪
■ この方法によるデメリット
・髪が柔らかく細い髪には不向き
・ブリーチしてからの白髪染めになるので髪のダメージが大きい
・セルフでする場合、ブリーチが上手くいかずムラムラになる可能性がある
方法2:ブリーチとおしゃれ染めを混ぜて髪を明るくする!
強制的なトーンアップによるダメージを出来るだけ最小限に抑えるために、極力ブリーチ単品で脱色するのは避けておしゃれ染めを混ぜてする方法です。
出来るだけ明るめのおしゃれ染め(13トーン、14トーン)薬剤に、少しブリーチを混ぜてしまう。
おしゃれ染めの量60gに対してブリーチの少量を5~10gで薬剤を混合し黒くなってしまった部分を染める。
(髪が太くて硬めの方、かなり黒く染まっている場合はブリーチの割合を増やしてくださいね)
■ この方法によるデメリット
・おしゃれ染めとブリーチの配合の割合の調整が難しい。
・ブリーチを混ぜているためセルフでするとムラになりやすい。
・髪にダメージが残りやすい。(1番の方法よりはマシレベル)
方法3:ダメージを最小限に抑えるため、おしゃれ染め単品の一番明るい14レベルで染める!
セルフでする場合、1~3の方法の中で1番おすすめの対処法になります!
14レベルのおしゃれ染めで黒く染まってしまった部分または、髪全体にたっぷり塗ってトーンアップする!!
おそらく、市販のカラー剤で14レベルは売っていないと思いますので自分で調達して下さい。
(アマゾンか楽天市場などで調達する場合は下にリンクを載せております)
注意:市販のカラー剤は、あまりお勧めできません。
理由は、市販で販売されているヘアカラー剤を使って髪が傷んだという方をたくさん見てきたからです。
できれば、プロ専用のウエラ コレストン パーフェクト ネイチャーコントロール 1剤 80g 14/00 を使うことをお勧めします。
それでは、話を進めていきますね。
ウエラ コレストン パーフェクト ネイチャーコントロール
1剤 80g 14/00 1剤30g+2剤(6%)90cc=120ccを調合して作ります。
1剤と2剤の調合の混合比は 1(1剤):3(2剤)です。
調合したカラー剤で、黒く染まってしまった部分の多めに塗布していきます。
塗布が終わったらラップをして自然放置します。
10分から20分放置(髪質によっては早く色の抜ける場合がありますので様子を見ながら時間調節をして下さい)
これで、多少ですが明るくなる可能性はあるかと思います。
◎髪へのダメージに関しても1や2の方法よりは損傷をかなり軽減できるかと思います。
(どちらかというと、細い髪の方のほうが早く色が抜けやすい、明るくなりやすいです。)
これであまり変化がない場合は、日にちを置いて(1週間程度)もう1度、同じことを繰り返す。
2回ほど繰り返せば、髪の中に入ってしまった黒の色素はシャンプーの度にどんどん流出していくかと思います。
■ この方法によるデメリット
・多少のダメージが残りますが1,2番の方法と比較するとはるかにダメージが少ない。
■ 読者の方から公式LINEの方に3番のやり方について質問があり、3番の対処法についての注意点をいくつか提案させて頂きました。
その後、無事明るくできたみたいで良かったです。
■ 提案させて頂いた注意点
セルフで白髪染めをしている方の場合、黒く染まっていない部分に14/00を塗布するとその部分だけがダイレクトに14レベルの明るさに染まってしまう場合があります。
なので、黒く染まってしまってから日にちが経過していてすでに新生毛が生えていたりする場合は、黒くなってしまった部分だけに塗布しましょう。
黒く染まった部分が明るくなったら、こちら→市販の白髪染めで明るく染めるおすすめの方法【レシピ付き】の方法で染めてもらえれば根元から毛先まで上手く明るく染まると思います!
読者様よりコメントを頂いたので掲載しておきます。(コメント掲載にあたってご本人の了承済み)
■ コメントありがとうございましたm(_ _"m)
『美容院の白髪染めで黒くなりすぎた・セルフで白髪染めをした黒すぎた』髪を極力ダメージを抑えて明るくしたいなら
【ウエラ コレストン パーフェクト ネイチャーコントロール 14/00 】がおすすめです。
なお、ご購入する際は必ず2剤も一緒に!!
(余ってしまった2剤は保存可能です。おしゃれ染めや白髪染めの1剤を購入した時に2剤として使ってください)
※ サロン専売の商品のためネットショップにあまり出回っていません。
しかも、人気の商材なのですぐに完売します。お急ぎの方はお早めに!
以上が、白髪染めで黒くなった髪を明るくする方法になります。
個人的には、セルフでやっても一番失敗が少なく髪に負担が少ない方法3の【ウエラ コレストン パーフェクト ネイチャーコントロール 14/00 】で染めることをおすすめします。
◎色が無事抜けたら、あとは、アフタケアーに力を注いでください!!
髪にかなりの負担をかけた分アフターケアはとても大切になってきます。
ヘアカラーによるダメージは、カラーケアシャンプーでメンテナンスを
一度、黒く染まった髪をもとに戻すには髪に相当な負担をかけてしまいます。
なので、無事明るくなったそのあとのケアを十分過ぎるほどやってちょうど良いくらいです。
できれば、シャンプーとトリートメントは、弱酸性のアミノ酸系を使って下さい。
そうすることで、色落ちや髪のダメージを進めることなく、髪の手触りや艶感が蘇ります!!
まとめ
セルフカラーで市販の白髪染めを選ぶときに注意しなければならないことは、『いつも使っているメーカーを変えないことです。』
市販の白髪染めのパッケージにイメージ画像が載っていますが、メーカーによって仕上がりの明るさは違ってきます。
いざ染めてみると『仕上がりが思ったより暗くなってしまったり、最悪の場合は真っ黒に染まってしまった…。』という話もよく耳にします。
なので、セルフカラー白髪染めを購入するときはいつも購入しているものを選びましょう。
また、一度黒く染まった色を脱色するということは、髪に相当な負担をかけることになります。
一度、傷んだ髪は元の状態には戻りませんが『毎日使うシャンプーやトリートメントを弱酸性でアミノ酸系』のものに変えるだけで髪の手触りや艶感がまったく変わってきます。
なので、できればシャンプーとトリートメントは品質の良いものを選びましょう!