こんな悩み
・頭皮が過敏症でアレルギー体質な私…。
ヘアカラーのパッチテストは大丈夫だったけど。
初めてヘアマニキュアをする場合はパッチテストは必要なのかなぁ~…。?
・アトピー性皮膚炎などのアレルギー体質な場合。
美容院でヘアマニキュアしてもらう時に、気を付けておいた方が良い注意点があれば知っておきたい。
・どうしても白髪が気になります…。
過敏症でアレルギー体質の私でも、自宅でヘアマニキュアをできるだけ安全にできる方法はありませんか…。?
こんな疑問にお答えします!
本記事の内容
1:ヘアマニキュアをする前にパッチテストは必要なのか?
2:アトピー性皮膚炎などのアレルギー体質な場合。美容院でヘアマニキュアしてもらう時に気を付けておいた方が良い注意点
3:頭皮が過敏症でアレルギー体質の人でもヘアマニキュア以外で白髪がカバーできる安全かつ良い方法。
この記事を書いている私は美容師歴30年。現在に至るまで、当サロンでたくさんのお客様にヘアカラーやヘアマニキュアを施術してきた経験に基づいて情報をシェアしているので安心して最後まで読み進めて頂きたいと思います!
contents
過敏症やアレルギー体質の人はヘアマニキュアをする前にパッチテストは必要?
基本的にヘアマニキュアもヘアカラーと同じカテゴリーになりますがパッチテストは必要はありません。『美容院では、ほぼへマニキュア前にパッチテストはしない!』です。
なぜなら、
ヘアカラーは永久染毛剤(医薬部外品)に対してヘアマニキュアは半永久染毛剤(化粧品)扱いになるからです。
ヘアカラーは、髪の内部に作用しますが、ヘアマニキュアは髪の外部に作用するものなのでパッチテストの必要はないのです。
ヘアマニキュアは、ヘアカラーのように直接頭皮につけないのも理由のひとつですね。
もっと、ヘアカラーとヘアマニキュアの違いを深堀りして知りたいって方は以下にリンクを貼っているのでどうぞ!
参考記事
≫ ヘアカラーとヘアマニキュアは何が違う?色落ちの違いは?どちらがお勧め?≫
アレルギー体質の人が美容院でヘアマニキュアする時に注意すべき3つのこと!
注意すべきこと3点
1:必ずヘアマニキュアする前に担当してくれる美容師さんに頭皮が過敏症(アトピー性皮膚炎)でアレルギー体質であることを伝えること。
2:基本的にヘアマニキュアは、どこの美容院でもパッチテストを行わないのでパッチテストを申し出ること。
(注意:パッチテストにて反応が出るか様子をみるため、その日にヘアマニキュアはできません。)
3:ヘアカラー(酸化染料)のパッチテストで大丈夫だったからと安心してはいけない!
上記の3点は、あなたが後で大変な事態になってしまわないように注意すべきことになります。
それでは一つ一つ解説していきますね!
担当してくれる美容師さんに頭皮が過敏症でアレルギー体質(アトピー性皮膚炎)であることを伝えること!
初めにに自分が過敏症、アレルギー体質(アトピー性皮膚炎)だと伝えておくことが重要!!
なぜなら、担当してくれる美容師さんがあなた自身がアレルギー体質であることを知らないからです。
例えば、あなたが同じ美容院に長い間通っていて、美容師さんと親しい関係ならばあなたのパーソナルデータをすべて把握しているので何かしらの対処をしてくれると思います。
ですが、ほとんどの場合、そこまで把握できていないことが多いです。
とくに『新規の美容院でヘアマニキュアをしてもらう場合は注意が必要!』ですね!
なので、美容院でヘアマニキュアをしてもらう前に必ず自分が頭皮が過敏症であること、アレルギー体質(アトピー性皮膚炎)であることをしっかり伝えておきましょう!
基本的にヘアマニキュアは、どこの美容院でもパッチテストを行わないのでパッチテストを申し出ること!
美容院では、ヘアマニキュアを初めてされる場合であっても、通常パッチテストは行いません!なので、頭皮が過敏症でアレルギー体質(アトピー性皮膚炎)の方は、自己申告でパッチテストを申し出ること!!
なぜ?ヘアカラーはパッチテストをするのにヘアマニキュアはしなくて良いのか?
初めにも記載して通り、ヘアカラーは永久染毛剤(医薬部外品)に対してヘアマニキュアは半永久染毛剤(化粧品)扱いになるからです。
美容師法に基づき義務化されていないからです。
なので、必ずヘアマニキュアを施術する前にパッチテストをしてもらいましょう!!
ヘアカラー(酸化染料)のパッチテストで大丈夫だったからと安心してはいけない!
Yahoo知恵袋から抜粋
白髪染めのヘアマニキュアでかぶれました。 先日、白髪染めをしようと美容院へ行きましたが『白髪染めはパッチテストが必要なので、今日は染めることはできません。』と言われ、子どもを預けて 来ていたのでかなり落胆していましたら、『ヘアマニキュアの白髪染めなら今日できますよ、次回の為にパッチテストしておけば、次は白髪染めできると思いますし。』と勧められ、ヘアマニキュアとパッチテストをすることにしました。 白髪染めを塗った絆創膏を腕の内側に貼ったまま、ヘアマニキュアを施術して、縮毛矯正もしているので染まりは微妙でしたが、一応8割がた染まったので良しとしようと帰宅。 2時間していたパッチテストを外して、洗い流しました。 その夜、シャンプーはしましたが、色落ちが怖くて優しめに洗って就寝。 すると翌朝頭皮が猛烈に痒くなり、パンパンに腫れてしまいました。 皮膚科に行き、リンデロンを処方してもらい、3日後何とか治まってきました。 ヘアマニキュアはかぶれないと思っていたのでショックでした。 しかし、白髪染めのパッチテストの方は全く赤くも痒くもならなかったのです。 ヘアマニキュアでかぶれて白髪染めは大丈夫なんてあり得るのでしょうか? 同じ事があった方みえますか? 今までパーマもヘアカラーも平気だったので、白髪染めができるか不安です。
ヘアカラーのパッチテストで大丈夫だったとしてもヘアマニキュアも大丈夫だとは限らないということ!
上記の書き込みにようにヘアカラーのパッチテストをクリアしたのに、まさかのヘアマニキュアでかぶれたという話です。
この原因は、私が思うにヘアマニキュアを施術したときに頭皮についていた可能性が大ですね。
ヘアマニキュアに含まれる成分に身体が拒否反応を起こし反応してしまいこのような結果になってしまったってことです。
◎ヘアマニキュアは基本的に頭皮から1センチから1.5センチほど間隔を空けて塗布しますが、雑に塗布した場合などは頭皮についてしまったり、ラップをかける時についてしまうケースがよくあります。
◎または、シャンプーをするときにどうしてもヘアマニキュアを流す段階で頭皮についてしまいます。
なので、頭皮が過敏症の方やアレルギー体質(アトピー性皮膚炎)の人は必ずヘアマニキュアをする前にパッチテストをしてもらいましょう!
頭皮が過敏症でアレルギー体質の人でもできるだけ安全にヘアマニキュアをする方法!
アレルギー体質(アトピー性皮膚炎)や過敏症の方は、ヘアマニキュアをする前にフェイスラインにはワセリン、頭皮にはホホバオイルやオイルスプレーなどで保護すれば安全にできます!!
ホホバオイルやオイルスプレーなどで頭皮を保護しておくことで、万が一ヘアマニキュアがついてもお肌や頭皮を守ることができます。
白髪があるのにアレルギー体質(アトピー性皮膚炎)、過敏症なのでヘアカラーができないという方は、しっかり顔の周りにワセリンや頭皮にホホバオイル、オイルスプレーなどで保護しておけばヘアマニキュアで白髪をカバーできます。
セルフでヘアマニキュアでする時は、以上のことを注意して行うようにしてくださいね。
ちなみに当店では、アレルギー体質の方にいつも使っているのは『ミルボンのリーファ ピーリングフォーム』です。
もともと、スキャルプマッサージ用の前処理剤なのですがオイル成分配合なのでしっかり頭皮を守ってくれます。
スプレータイプになっているので、誰でも簡単に頭皮をカバーできる。
だから、ヘアマニキュアをする前の全処理として最適だよ!!
顔周りは『ワセリン』を頭皮には『ミルボンのリーファ ピーリングフォーム』でカバーしておけば、今日からもう頭皮トラブルで悩むこともなくなりますよ~
一応、下にリンクを貼っておきますね!よかったらどーぞw。
頭皮が過敏症な人やアレルギー体質の人は専用シャンプー&リンスで毎日ケアすることが大切!
アレルギー体質の方、アトピー性皮膚炎、頭皮が過敏症の方は抗アレルギー専用のシャンプー&リンスを使うだけで頭皮の痒みや炎症を減らすことができます。
◎シャンプーは毎日することだから、ココをとくに注意してほしいものです。
参考記事
≫ アトピー性皮膚炎や肌、手荒れの方が使っても痒くならないシャンプー
まとめ
美容院で、ヘアマニキュアを行うとき、アレルギー体質の方や過敏症(アトピー性皮膚炎)の方は必ず美容師さんに『アレルギー体質なんです!』と伝えておきましょう。
もしも、美容院で施術中に頭皮にヘアマニキュアをついてヒリヒリしたり、頭皮に違和感を感じたらすぐに美容師に申し出ましょう。
セルフでヘアマニキュアをして頭皮についてしまったらすぐにシャンプーをしてヘアマニキュアを洗い流しましょう!!
セルフでヘアマニキュアをするときは、以下の記事を参考にしてね!!
お勧めの記事
≫ ヘアマニキュアで失敗しない!ヘアマニキュアの使い方と注意すること
≫ ヘアマニキュアは濡れた髪にする?乾いた髪にする?正解はどっち!?
ヘアマニキュアが頭皮にべったりついてしまった場合は、プロ専用リムーバーですぐに落としましょう!